

一人暮らし女性の食費ってどのくらいか知りたい!
こちらでは食費の平均値から個人の体験も含め、食費の抑え方などの情報をお届けしています。
実際にこちらを書いている自身も1人暮らしを経験していた身なので、リアルな内容をお伝えすることができます。
参考になれば幸いです!
一人暮らし女性の食費はどのくらいなのか?

大体食費は手取りの15%と言われています。
例えば手取り20万円であれば3万円までが目安。
これを指標にしておけば自身が使いすぎなのか、そうでないのか理解することができますね。
何を大事にしたくて、どう使っていきたいかにもよるので一概に言えませんが、
食費は何に使ったのか理解しておく必要があります。
意外と使ったものって見直さないですよね?
必要か不必要なものかを判断するためにも、内容は理解しておきましょう!

どうやって管理するの?
家計簿つけるのは面倒臭いし続かないんだよね〜。。

私はスマホの家計簿、マネーフォワードMEアプリを使ってます。
・わざわざノートに残すのは面倒くさい
・出先でも確認できる状態がいい
・簡単に数値化したものを把握したい
・アプリに記録を残せるって便利
食費内容と具体的行動
こちらは、過去に食費を記録したものになります。

ご覧の通り、この頃およそ支出が約23,000~35,000円の範囲でした。
(一般的に比べると平均の範囲内かと思われますが、人によって感覚は違いますね。)
①基本的に自炊・お菓子も作る 買う
②職場では毎日お弁当持参(前の日に手作り)
③どうしても食べたいものは我慢せずに買う
④外食はほんの数回。月に数える程度(あったりなかったり)
⑤基本お酒は飲まない。(外出先で嗜む程度)
SNSで一人暮らしの食費についての反応
この他にもたくさんありましたが、平均的に食費は約3万前後くらいの感じとみて取れました。
もちろん個人差あり。
食費の節約方法

食費とどのように行動していくかを見直した後は、節約の意識も持ちたいところ。
残ったお金は有意義に使うことができます。
下記はよくある節約の一部分ですが参考にしてみてください。
①基本は一汁三菜を意識:シンドイなら一汁一菜でOK。コツは汁物を鍋にある程度作り置きする。丼とか単品もの好きな方はスタイルを変えてみる。お腹空くのは初めのうちだけ。そのうち胃が慣れる。栄養価もアリ。
②冷凍保存の活用:野菜は冷凍すると栄養が落ちるというのは違うそうです。野菜の種類によっては落ちるという話。(特にビタミンC)冷凍保存してはいけないということではない。
ご飯も炊いた後は1回量ごとに分けて冷凍保存。
③外食よりなるべく自炊を意識:頻繁に外食する方は見直す。初めからがっつり回数を減らす必要はなし、1回/月だけ外食を減らしてみるなどの心がけ、意識をもつ。
④スーパー、コンビニでなんとなく買いを減らす:家で一旦、なにが必要かというのを書き留めておく。
なんとなく回ってると目的以外のもの買ってしまいがち。スーパー、買い物に行く日を固定する。
⑤職場には水筒持参:ペットボトル、缶コーヒー、ジュース..簡単に買えるけどトータルで計算するとそこそこ使っている。完全に0にするわけではなく徐々に減らす意識を持つ。
炒め物とスープの組み合わせをお勧めします。
炒め物などは味や具材を変えるだけでレパートリーが増えますし、
主食だけではなく、野菜やお肉も混ざることによって栄養も取れます。
冷凍保存しておいたご飯を利用して忙しい時でもサッと作りやすいのが魅力的。
料理初心者であれば凝ったものは難しいと思うので、こういった簡単なものから作ってみるといいです◎
できることから始めてみる

いきなり何もかもしようとするとシンドイしストレス。
「~しなければならない」というよりは、小さいことでもいいので実行してみるくらいの感覚でいいのです。
小さな気づきを感じてみてください!
そして大事なことは1ヶ月前の食費と比べてみることです。

なんとか初めてみるかな〜!やってみないとわからないね!
・マネーフォワードME【利用率NO.1家計簿アプリ】